2013/02/20

勉強のしかたを勉強する。誘導ミサイル本を実行する。

構造力学講習会でトークさせていただいたときに、「勉強のしかたを勉強する」、勉強本のなかにヒントがあるという話をしました。

何冊か読んだ中で、もっとも影響を受けたのはこの2冊。
「一発合格勉強法/超速太郎」最短で結果が出る超勉強法/荘司雅彦

「合格者の数だけ、合格法がある」と言われる。・・・(中略)・・・勉強の「やり方」ばかりに焦点をあわせる発想から、勉強の「考え方」を重視する発想へとシフトさせたらどうだろう?つまり、あなたが本気で短期合格者になりたいのなら、短期合格者が「なにをしたか?」ではなくて、「どのように考えていたか?」に着目しなければならない。
 ~「一発合格勉強法」はじめに より抜粋~

1冊の基本書にすべての情報を集中させよう
道具選びは機能性とオシャレ性を重視しよう
強力な勉強仲間を作ろう
教材は「迷ったら買い」を肝に銘じよ
 ~「最短で結果が出る超勉強法」目次より抜粋~

ペンギンさんのブログでも紹介されました、「誘導ミサイル」は「一発合格!勉強法」に書いてあります。今、受験を終えて改めて読み返してみると、トークした内容そのものが本にありました。つまり、カエル式勉強法とは、この2冊を実行した勉強法です。誘導ミサイル、講師脳の話は特に衝撃的でした。

私は、これは!と思ったものは勉強に限らず手帳に書きため、ふとしたときに読み返しています。この手帳ページは試験勉強中も何度も何度も見返していました。力学講習会のトーク時に配布し、学科イベント時にスライドで見せたものです。























「最短で~」は力学講習会のとき、受験生のどなたかに差し上げました。実行してますか?ここは!と思ったとこをどんどん実行してみてください。一度やってみて、あわなければまたちがう、自分にあった勉強方法を見つければいいんです!

...and オッサン。

前回のつづき。

オッサンに会うために、カエルは2年学科を勉強したと言っても過言ではない。


喫煙所でオッサンに会わなければ今の私はなかったです(ゴマさんが「オッサンはさ~」って呼んでて本人だってばらしてくれたw)。学科勉強中はブログを通じてはげまされ、その後製図で勉強仲間とつないでくれて、とても楽しく充実した受験生活を送ることができました。本当に感謝しています。

一番弟子であるオッサンは(えらそうに弟子よばわりしてゴメンナサイ)現場監督でめちゃめちゃ忙しいなか、みごと学科ストレート合格しました!!


はじめて「真剣に」受験すれば、ちゃんと合格をつかみ取れる。
喫煙所でしょげてたオッサンを知ってるぶん、常にどんな勉強をしていたかを知っているぶん、本当にすごいと思います。


いま、学科を勉強している受験生の方々、オッサンに続け!!


1年目だろうが仕事が忙しかろうが、合格物語&ウラ指導でストレート合格できます。オッサンが証明してくれました!

また1年、受験勉強が続いたとしても、努力したぶんだけ得られるものがある。これはこれで悪くない。


オッサンの製図突破を、心から願っています。

2013/02/18

I love padmatea.


だれかにつっこまれる前に、自分でつっこんどきます。

なぜBloggerなのか?なぜカエルにハエなのか?
※当初、カエルに餌としてハエを食べさせるガジェット置いていましたが、いつの間にか使えなくなってました・・・(2014.11追記)

法令集を作りこむ

昨日の過去問王選手権イベントで時間が足りず、省いてしまった「法規の対策」について。参加された受験生の方にナゾの言葉を残したままですみませんでした。


法規の対策(2年目)


①ざっくり×問で全体把握(紙ベース)
②合格物語PCで解く(○問含む)
③基本暗記。法令集引かずに解く
④法令集強化。引くところを作りこむ
 ⇒加工の工夫やノートにまとめることで法令のつながりを理解できた
 ⇒約1000ページの法令集(緑本)が60ページに!
⑤模試でタイムトライアル
 引かずにまず1巡、問題に戻って怪しいものから引き始める


という対策をしていました。(配布資料の下段、法規のところです)


①ざっくり×問で全体把握(紙ベース)
ほかの科目でもおなじことが言えますが、まずはどういう問題が出題されるのか、全体把握をしておいたほうが勉強しやすいです。合格物語の検索機能を使うと、解答が×となる問題だけ抽出できるので、それを項目別に印刷して、A5サイズに製本、ノート化して読み込み、書き込みしつつ把握してから合格物語PCで解くと、すんなり頭に入りました。


②合格物語PCで解く(○問含む)
とはいえ、×問題のみでは点取り科目にできないため、やはり○問も含めてPCで解かないと私の1年目のように失敗します。


③基本暗記。法令集引かずに解く
法規の試験対策は法令集を引く派と引かない派に分かれると思います。さらに、実務で法規に慣れているかそうでないか、があります。カエルの場合は、実務で法規には慣れていたので、基本法令集を引かないで解くスタイルでやっていました。


④法令集強化。引くところを作りこむ
ただし、必ず引く項目があります。
逆に言えば、ここさえ深くつっこんで条文と向き合って、法令集を作りこんでおけば法規の問題が点取り科目になります。確実に点を取るために法令集を作りこんだところは、合格物語の項目で言うと、
01 用語の定義(暗記するより引いたほうが確実、似たような文言が並んでいるため)
07 階段
09 構造
10 耐火構造等
11 特権耐火義務
12 防火地域
13 防火区画
14 内装制限
15 避難施設

合計9項目。法規は全部で29項目あるんですが、ココだけ抜粋すると1000ページある法令集が60ページになります。

具体的な加工の工夫
法令集は「法規のウラ指導」ベースに、まず上記9項目(以下抜粋項目*)以外は一気に作業的に引く。抜粋項目*の該当条文ページはまずはコピーして下書き用を作り、合格物語を解きつつ、線引き、色つけ加工。「法規のウラ指導」のオレンジマーカー、イエローマーカー以外に7色(山吹、緑、深緑、紫、青、ピンク、濃いピンク:蛍光ペンPILOT spotliner)です。


耐火系(耐火建築物、耐火構造、耐火性能、大規模主要構造部)・・・・濃いピンク
準耐系(準耐火建築物、準耐火構造、準耐火性能)・・・・・・・・・・・・・・・・ピンク
不燃系(不燃材料、不燃性能、準不燃性能、難燃材料)・・・・・・・・・・・・緑
防火構造系(防火性能、準防火性能)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黄色
防火設備系(防火設備、遮煙性能、特定防火設備、屋内外と時間)・・・深緑



という具合に各項目で色分け、条文のつながりをノートに書き出し、整理していくと線引きが本当に必要なところが出て来ます。 構造関係はとくにわかりづらいのでパッと見れば色分けでわかるようにしていました。


小ネタとしては、数字は「100㎡超」を丸で囲んで「2階以上」などの条件を四角で囲ってむすんだり、条項がわかりづらいところは表化したりして、読まずに答えが見つかるように加工しました。ちょこちょこいろんなとこに出てくる行政庁許可&審査会同意はネットの条文をキーワード検索して色付け。
おおよそ、下書きが完成したら持込み法令集へ清書して、さらに抜粋項目*をA5製本して60ページに軽量化したモバイル版法令集を電車などで条文を読んでました。

合格物語用にPC、カエルノートほか勉強道具を常に持ち歩いて外で勉強していたので、法令集は重くて持ち歩けない。モバイル版法令集を使えば、軽いし、合物PCで解くときにも使える。書き込みもレイアウトも持込み法令集と同じなので良い。条文がどうつながっているかが感覚的・ビジュアル的に把握できました。

こんな感じで書き込んでいました。緑本です。



過去問王選手権イベントでトークしました。

今日はウラ指導さん主催、一級建築士学科講習会「過去問王選手権イベント~世界一たのしく学科合格する~ 」内の「合格者が語る過去問マスター術」で60分ほど話をさせていただきました。

前回、合格物語構造力学講習会でも20分ほどトークさせていただき、それが「受験勉強導入編」だったのに対して、今回は「科目別対策法」です。学科受験が2年目以降の受験生が大半だったので、2年目以降の勉強の取り組み、特に自己分析を基にした対策をお話しました。

合格点を取りに行く勉強法(2年目以降)

前年度の問題など、1年分を4択で実際に解いてみて、自分の今の実力を把握する。
合格点まで全体であと何点取ればいいか、それを各科目で何点づつ割りふれば合格点に届くのか。目標点を100点に設定し、自分の得意・不得意科目のなかで「のびしろ」をみつけ、そこを重点的に勉強。
ひととおり勉強したところで、また別の年度や模試などで腕試し、勉強方法の見直しと弱点洗い出し。

1問1答の合格物語では、自分のレベルやどの科目を何点UPしなければいけないのかがわかりづらいため、模試や市販の年度別過去問題集などを使って、定期的に分析、勉強法の軌道修正をしていました。

2年目以降の受験では、合格点を取りに行くことを意識して勉強することで、効率よく結果につながる勉強ができると思います。


まずは全体把握(1年目)

1年目の方は、まずはざっくり全体把握、をなるべく早い段階でしておいたほうがいいです。あまりこだわらずに、「どんな問題が出されるのか」まずは知っておくと、分野が多すぎて消化しきれなそうな不安がなくなります。一度、取り組んでしまえば意外とやればできそうな試験であることがわかると思うので。ちなみにカエルは1年目、法規を除いて2月には1巡していました。



模試のススメ

3月ぐらいから資格学校の模試が始まると思うので、模試を受けておくことをおススメします。独特の緊張感の中で受ける模試は独学では得られにくいため、会場の雰囲気に慣れておいてください。
同じ問題を解いて、上位15%の合格圏内に入れるかどうか。ほかの受験生が同じ問題を解いて何点取れているか知ることで、モチベーションUPできました。

今日来ていたpadmateaさんはカエルの+10点くらいをいつもとっていて、自分はまだまだ勉強が足りん!追いつかねば!と思ったり、資格学校に通ってる会社のバイト君が100点越えをたたき出したときには本当に悔しかったし、このままじゃヤバイと思った。



前回来られてない方や、時間不足で話しきれなかった法規についてトーク後に質問もらいました。
補足説明を順次UPしていこうと思います。ほかにも質問あれば、どんどん聞いてください。
今日話したことが、少しでも受験生のヒントになればうれしいです。いいとこどりしてカスタマイズして、自分にあった勉強法を確立させ、ぜひ学科通過してください。学科試験は難しくないし、こわくないです。