2013/06/16

【実務】木造耐火建築セミナーに行ってきました。

ウラ指導さんの「木造耐火建築(新築店舗)の設計事例公開セミナー」に行ってきました。講師はochaさん。

学科、製図試験中は「勉強せねば」と思い、泣く泣く参加を見送っていたものもありますが、やはりウラ指導さんのセミナーはスゴイ。余すところなくノウハウを公開していただき、とっても良い刺激をいただきました。

木造耐火建築って、でかい木造ドームとか超特殊な例だと思ってましたが、40坪程度の規模での活用例。ぐっと身近に感じられました。

【木造耐火建築 採用理由】
・防火地域内(商業地域)で100㎡以上の土地有効活用
・駐車場も考えられるが商店街の一角であるため、店舗を作りたい
・プレハブ等も考えられるが、大型重機が入らない土地(当然、S造も困難)
・震災で型枠大工さんが不足しているため、RC造が困難
・地盤があまり良くないが杭コストはかけたくない
⇒木造、大工さんで建設可能な「木造耐火建築」を採用

木造耐火建築の適合ルートAによる認定仕様、日本木造住宅産業協会(木住協)の耐火構造を活用し、確認申請、施工・監理の際の注意点(目地や接合方法)など、工事写真含めた講義でした。

「木でRCを作る感覚でした」とochaさんが講義中、おっしゃっていました。写真を見ると、スパンをとばしていたこともあり、まさに木の塊!木の塊なんだけれど、人力で施工可能(木フレームは3人がかりで施工)。

木造耐火建築のほかに、J-耐震開口フレームを採用し、木造で5.5mという大スパンを実現。屋根は積雪や設備機器設置のため、シート防水で30分耐火を満たす認定仕様とし、陸屋根。

myuさんが「開口部制限はないのか?」と質問されてました。開口部制限なし!!木三共にすると、開口面積制限があるんですが、耐火建築物としているため、開口部制限ない。すばらしい。※トップライトは要確認(下記ochaさんコメント参照。可能とのご回答いただきました)

私は6~7年前、都内で共同住宅を設計しました。東京都安全条例により耐火建築物となる建物規模です。工務店からいただいた仕事で、木造を希望されていましたが、規模を縮小して木造で行くか、容積を最大限とれるRC造で行くか、どちらにしますか?という判断を仰いだ経験があります。そのときはRC造で建てましたが、今なら、木造耐火建築という選択肢もありうる。

とても有意義な講義でした。ありがとうございました。

(その後の、気づけば講義の倍以上もの時間を費やした宴。こちらもとっても有意義で楽しかったです!)


【追記】
ochaさんから直々にコメントいただきました!感動です!
下記コメントも、ochaさんのブログも試験のみならず業務としても有用な情報を発信されています。カエルも現在まで読者暦3年ほど。お世話になってます!

2013/06/11

法規の時間配分

法規の時間が足りない!というヤモリさんのご要望にお答えして、法規の時間配分について。

カエル流 法規の1時間45分


①法令集なしでざっくり解く(30分)
・法令集を引く必要がある問題はチェックして(「ひく」「たぶん」「?」とか記入)
 ひとまず、あやしそうなものを選んでおく
・計算問題はとばす(「計算」と記入)
・明らかに×な問題は、ほかの選択肢は流し読み(4択肢すべて必ず目は通す)
※マークシートはこの時点で計算問題以外埋まっている

②計算問題(20~30分)
・ひととおり解く。例年3~4問出題される
※マークシート完成

③「ひく」問題の優先度の高いものから法令集を引いていく(20~30分)
法令集を引けば、確実に回答できるものは優先順位を高く設定し、新問はあとまわし。ちなみにH24本試験で法令集引いた問題は、図問題のぞく27問×4択=108問のうち35~40問くらいでした。(たぶん。見直しで気休めにもう数問引いたかも)

④見つからないものはすばやく撤退
法令集引いても見つからないもの、ハマリそうなものは、すばやく撤退。法規の配点を26点に設定していたため、4問は落としても大丈夫。(くれてやれ!)なので、良くわかんない問題は撤退し、見直しに時間を割き、確実に点に結びつけるようにしていました。

⑤全体見直し(15~25分)
・流し読みした選択肢も含めて総チェック
・マークシート転記ミスがないか、今一度確認
・時間が余ったら計算問題をもう一度解く


①を30分で終えるためには×問に慣れておくことが効果的です。だいたいひっかけてくるところは一緒なので、合格物語の×問をピックアップし、頭に入れてしまいましょう。

マークシートをいったん埋めてしまうことで、時間が足らない!というアセリから逃れられます。法令集を引いてから解答を書き換えることもあるため、消す時間は必要になりますが、あせって問題を解かなくて良いため、終始落ち着いて試験が受けられます。


ほか、問題の解き方はpadmateaさんも記事にしていましたね。(4問題文の言い回しに注意すべし。参照)カエルもおなじく、○×印をつけていました。
「誤っている」「適合しない」・・・×
「正しい」「適当な」・・・・・・・○

また、法令集を引く際や見直し時に見つけやすいよう、数字や怪しいキーワードは四角や○で囲み、どの言い回しがあやしいかを書き込んで、2度手間、3度手間をなくすようにしていました。

見づらくってすみません。赤丸は試験後の採点です。H24本試験抜粋



























模試を解きながら記入しておくことで、自分があやしいと思っていたものが実はあやしくなかったり(思い込み)、どの言い回しに注目すれば良いか=どういう形式で問題をひねってくるか、復習時に確認し、出題者目線を養っていました。おのずと、法令集を引かなくても問題が解けるようになります。

2013/06/06

【製図】製図対策について

製図対策はウラ指導と資格学校を併用しました。

一長一短あるため、また、受験生各々のバックグラウンドと生活環境によるところが大きいので、「これがおススメ」と断言しがたい。

私が併用した理由をざっくり言うと、
①学科に2年もかかってしまったので、製図はストレート合格したい
②自宅は快適に製図できる場所がなかったため、資格学校に通うことに
③資格学校で本当に大丈夫だろうか?と思いウラ指導併用を選択


学科が勢いなら、製図は執念

でした。併用は、おススメするけどおススメしません。体力的にかなりきつかったです。まじで。


①学科に2年もかかってしまったので、製図はストレート合格したい
一級建築士受験を早く終わらせたかった。
2年目がキツイことは学科で経験済み。勢いで合格してしまったほうが良い。家族、仕事、その他大切にしたいこと、やりたいことはたくさんある。受験勉強は楽しいけれど、労力がかかりすぎる。

聞いた話によると、試験はベツモノのようだ。意匠設計者でもストレート合格できない人もいる。設計を生業にしていると言えども、合格できる確証はない。


②自宅は快適に製図できる場所がなかったため、資格学校に通うことに
これについては、そのまんま。
学科対策で、「いかに環境を整えるか」「環境さえ整えれば勉強密度があがる」ことに気がついたため、わりと早い段階で通学を決めました。

製図は十数年前に大学で書いて以降、もっぱらCAD。独学も考えましたが学科と違い、対策期間が2.5ヶ月と極端に短い。一人で作図スピードを仕上げられるか!?と考えたとき、学校でほかの受験生と比較しつつ、競争したほうが伸びるはず、と判断。


③資格学校で本当に大丈夫だろうか?と思いウラ指導併用を選択
ウラっ子だから。
学科対策でウラ指導に心酔し、絶大なる信頼を寄せていたのと、ペンギンさんのブログの影響が大きい。コレとかコレとかコレ。最近だとコレ



併用した感想と、カエルのなかでのそれぞれの役割は、

「体力づくりは資格学校」 週1回の作図大会


「思考づくりはウラ指導」 王様、コロッケ、落としどころ


それぞれの利点は下記のとおり。

「体力づくりは資格学校」
・週1回、確実に拘束される
・週1回、6時間半ぶっ通しで課題をこなすため、体力(耐力)がつく
・計画の要点のためネタ資料が充実(担当講師によるところもある)


「思考づくりはウラ指導」
・講師の質が高い(試験と設計の本質を知っている)
・課題の質が高い(落としどころ、試験的要素が巧妙に仕組んである)
・情報の質が高い(重要なところとそうでないところを知っている)
 ※王様、コロッケ、落としどころは「製図試験のウラ指導」参照


併用の弊害
・学科試験からのノンストップで体が追いつかず、製図本試験1週間前に体調をくずす。熱でもうろうとしつつ、受験。
・生活はなんとかするとして、仕事が忙しいと両立、質、集中力、体力が崩壊する(した)


ということで、併用はおススメするけどおススメしません。
各自ご判断を。


--------------------------------
【追記:2013/6/16】
アクセス数が増えてる・・・って思ったらやはり!
合格物語最前線ニュースでとりあげられていました!!

製図試験対策がスタートする7月下旬まで、みなさんいろいろ考えると思うので、補足リンクはっておきます。(2013/6/25追記、2015/2/3更新)

ウラ指導さんの合格者達の声のうち、
H26年製図(道の駅)一発合格者
Mさんの声(埼玉県)
Tさんの声(東京都)

H25年製図(大学のセミナーハウス)一発合格者
Mさんの声(愛知県)
Nさんの声(東京都)
Tさんの声(神奈川県)
(106さん!おめでとうございます!!カエルアドバイスのもと、資格学校併用)

H24年製図(図書館)一発合格者
tsukkyさん(京都府)←new!!
・我らがpadmateaさん(群馬県S嬢、資格学校併用)
東京都Sさん
・カエルはこちら(試験直後で体験談短し・・・毎度毎度スミマセン)

H23年製図(老健)一発合格者
honeybeeさん(愛知県)

H22年製図(美術館)一発合格者は、声がない・・・。

H21年製図(事務所)一発合格者
こいちゃんさん(岡山県)

H20年製図(ビジネスホテルフィットネス)一発合格者
Kさん(東京都)
Oさん(福岡県、資格学校併用

H19年製図(子育てコミュ)一発合格者
Oさん(東京)
Sさん(宮城、資格学校併用)