2013/09/02

【製図】私論:王様不在のセミナーハウス

オッサン、nobutaさん、くじらさん、オッサンのブログでナゾなコメント残したまま、記事にできずにお待たせして申し訳ないです。


また、うまい言葉が見つからないため、混乱させてしまう可能性があります。うまい表現を思いついたらちょこちょこ更新するかもです。

初受験生、意匠設計者でない方、製図試験が何たるかをイマイチ理解できていない方(不合格理由が自分でわかっていない方)、読まないでください。

混乱の末、不合格になってもカエルは責任取りません。

























では、あくまで私論として。













オッサンの“今年の「王様」は「食堂」。”に対するカエルのコメント----------
大学のセミナーハウスは王様不在と思ってます。特定多数の使う建物なので。「課題文で要求されない限り」食堂を王様と決めつけるのは、よろしくないです。
-----------------------------------------------
-------------------------------


まずは「王様」について。


「王様」とは、
施設の主役となる「室」=「王様」であり、
施設の主役となる利用者ゾーンの「ある部門」=「王様ゾーン」と理解しています。

詳しくは製図試験のウラ指導参照
(※現時点での最新版、2011年度版は在庫稀少らしい。2014年年度版準備中らしい)



「王様、王様ってナンダ!?」という記事を書いたくせに、「王様不在」とはいったいどういうことか?



それは、今年の課題『大学のセミナーハウス』にある。



昨年、H24年度課題「地域図書館(段床形式の小ホールのある施設である.)」や私が参加した講習会のH22年度課題「小都市に建つ美術館」は『不特定多数』が使う公共施設の課題であったため、多くの人は王様を目指して来る。大前提として、王様が必ずいる施設用途なんだと思う。

それゆえ主要な室(王様)がわかりやすく立派なことがプランニング、ゾーニング上重要になる。王様を王様足り得るよう、着飾らせる(=お金をかける)ため、マイナーな室は優先順位が下がる。


それに比べ、今年の課題『大学のセミナーハウス』は、大学生という『特定多数』が、ある一定期間利用する施設。多くの人が来ることは同じだが、一定期間継続して施設全体を利用するため、王様は?としいて言うならば、「利用者ゾーン全体」が王様になる。



不特定多数の利用する施設=「王様」が存在

特定多数の利用する施設 =「王様」が不在


これについては、具体的な施設を思い浮かべればわかりやすくなると思う。

不特定多数:図書館、美術館、コミュニティセンターなどの公共施設
特定多数 :大学セミナーハウス、介護老人保健施設、事務所、ホテル、などの民間施設

前者は王様たる王様がいて、後者は何を重要視し王様とみなすかは、その施設発注者(課題文)と設計者(受験生)の采配による。つまり、特定の室や部門が王様になるわけではなく、課題文により、主要な室はどれも王様になり得る。ゆえに、王様不在と考えられる。


まとめると、下記のとおり。


課題王様ゾーン王様利用者分類
地域図書館
図書部門
閲覧室
不特定多数
公共施設
王様のわかりやすさ重要
美術館
展示部門
展示室
不特定多数
公共施設
王様のわかりやすさ重要
セミナーハウス
王様ゾーン不在
課題文による
特定多数
民間施設
上記ほど重要ではない


采配について

身近な例として、住宅で考えると想像しやすいかも。
フルオーダーで住宅を建てるとする。

・みんなで集まって団らんしたいから、リビングが王様!
・家族の絆は食事だ、ダイニングが王様!
・落ち着いて夫婦で話ができる、寝室が王様!
・景色を見ながらゆったりしたい、浴室が王様!
・料理大好き、キッチンが王様!
・お客さんを向かえる、玄関が王様!
・バーベキューしたい、テラスが王様!
・車大好き、カッコイイ駐車場が王様!

お施主さんによって、こだわりどころがまったく違います。
そのお施主さんは「賢いゴリラ」だったりして、アレもコレも、と矛盾が多い。それをうまいことまとめるのが設計者のお仕事です。
(賢いゴリラが課題文作ってると思って、課題文を汲み取りましょう、とペンギンさんのたとえ話。コレとかコレ。)


う~む・・・。誰かうまいこと説明してほしい。
ニュアンスが伝わってるかどうか、自信ないです。

↓コメントでつっこんでくださいm(_ _)m

8 件のコメント:

  1. いや、すんごく伝わってますよ◎
    大丈夫大丈夫。

    返信削除
    返信
    1. みろくさん、コメントありがとうございます。

      そう言っていただけると救われます。
      第3者が読んだとき、きちんと伝わるか、って、こんなに悩んだ記事はありません(汗)

      削除
  2. オッサン≒nakanob2013/09/03 2:44:00

    >う~む・・・。
    >では、あくまで私論として。

    俺も私論として。

    「大学のセミナーハウス」の王様は「食堂」です。
    かなり長々になるので、自分のところに書いときます。

    去年の課題文を読んで、ますますその思いを強くしてます。

    >「お施主さんによって、こだわりどころがまったく違います。」

    去年の課題文のどこにも「図書部門」「閲覧室」を「景観に
    うんぬん」「豊かな空間」とは書かれていない。要求室の表
    の一番上、「小ホールを除く」どこかに吹抜を設けて豊かな
    空間となるよう・・・としか書かれてない。標準解答例2は、
    閲覧室ではなくて、カフェ・展示ギャラリーに吹抜を設けて
    る。あ、長くなってきた。もうここに書いちゃう。
    ごめんなさい。

    主文に「図書館の機能に加えて・・・」ってなってるから
    図書館のメインの機能の閲覧室が王様、ってこともあるかも
    とは思うんですけど、なによりも、「ウラっ子」としては、
    いい意味で、ペンギンさんに、「王様は閲覧」ってすり込んで
    もらってたから迷いがなかった、とは考えられないでしょうか。
    試験前に答えをもらっていた。課題文は豊かにする室を決めず
    に、受験生に「委ねてた」。でも、ウラ指導受講生は迷わな
    かった。ごくごく自然に、ペンギンさんに誘導してもらって、
    予め委ねられることに対する「意図」を持っていた。

    ペンギンさん、博士さんたちと飲んだときの、言葉もひっか
    かってます。「いまどきの大学は、学食にもついたてがある
    らしい。交流まるでナシ」。だから交流のための部屋が王様。
    課題文に従う、お施主さんの「課題文」が最優先として、
    課題文で、「強弱なし」で、受験生に判断を委ねてくるよう
    な要求だったときに、予め「意図」を持っておいたほうが、
    いいんじゃないかな、って思ってます。
    宿泊室、研修室、風呂、って、予想される要求室を想像して
    ると、けっこうな面積になっっちゃって、「この部屋で交流
    を深めてヨ!」って専用部屋が置けない、ってなると、食堂に
    その機能を持たせて、立派にしたり、と。

    「課題文」こそが王様を決める。には全く意義なし。
    でも、受験生に判断を委ねてくる場合は、「交流」の為の
    部屋(それは多分、食堂)を王様にする、っていうのを
    「心の準備」にしとく。というのが私論です。
    (多分にnaraさんの影響、HIROFILEの影響が大です。)

    さんざんエラソーに書いて、お前のエスキス、お前の図面
    ナニそれ???って突っ込まれそうですが・・・。
    長々と失礼しました・・・。

    返信削除
    返信
    1. オッサン、コメントありがとうございました!
      オッサンの考え方でいいと思いますよ。
      私はオッサンの前後関係の思考がわからず、「食堂が王様」と決めつけてたら、当日それに引っ張られすぎちゃうんじゃないか、自分で自分の首を絞めるという不合格者にありがちな失敗をしてしまうんじゃないか、と思ってコメント入れました。

      >去年の課題文のどこにも「図書部門」「閲覧室」を「景観にうんぬん」「豊かな空間」とは書かれていない。

      >いい意味で、ペンギンさんに、「王様は閲覧」ってすり込んでもらってたから迷いがなかった、とは考えられないでしょうか。試験前に答えをもらっていた。課題文は豊かにする室を決めずに、受験生に「委ねてた」。でも、ウラ指導受講生は迷わなかった。ごくごく自然に、ペンギンさんに誘導してもらって、予め委ねられることに対する「意図」を持っていた。

      課題文には確かに書いていないかもしれません。
      “「王様は閲覧」というすり込み”まさにこれがウラ指導流の「王道プラン」へ行くための「王様」の定義であり試験的手法です。もちろん、標準解答例のようにカフェ・展示ギャラリーに吹き抜けを設けても合格できます。

      合格者図面の多数派が「王様である閲覧室」に吹き抜けを設けていると思います。その「王道プラン」にたどり着くための(比較的合格しやすいと思われる)試験的手法が「王様は閲覧」というすり込み、というだけで、「それでなければ合格できない」わけではないです。ユープラ見てそう思います。

      >「課題文」こそが王様を決める。には全く意義なし。
      でも、受験生に判断を委ねてくる場合は、「交流」の為の部屋(それは多分、食堂)を王様にする、っていうのを「心の準備」にしとく。というのが私論です。

      いいと思います。
      受験生に判断を委ねる、設計者が采配を振るう場合の「心の準備」、つまりオッサンの言うマイスタ?で準備しておく、当日の「課題文」>「心の準備」という関係で『調整』『判断』してください。

      ちなみに、カエルが「心の準備」として王様を想定するなら、「エントランスホール(及びラウンジ)」です。だらだら居やすい場所(交流ができそうな)で、かつ実務設計では比較的王様扱いする場所だからです。(集合住宅とかホテルとか思い浮かべてもらえれば、わかりやすいと思います)

      まあ、昨年度本試験では、閲覧室を王様にすべく、おもいっきしエントランスいじめてますが(笑)
      「課題文」>「心の準備」でありますし、当日の対応力も試される試験なので。『勝てば官軍』ですね。

      「食堂」や「浴室」は設定にもよりますが滞在時間が限られており、施設によっては利用時間外は立ち入り禁止(ちょっと強く言いすぎか?)なので。まあ、これは、それこそ「設計者の采配」「価値観」、もっと言うと「好み」の話なので参考程度に聞き流してください。

      カエル

      削除
    2. 師匠、オッサン、お疲れ様です!

      オッサン、スゴイ!笑

      先月の講習会で、ペンギンさんが、しきりと、エントランスホールが大きい傾向にある、
      と言っておられた後に八王子セミナーハウスに行ったので、
      なんかちょと例がアレですが・・・

      あの泊まった管理棟の二階のラウンジには、滞在中ヒトッコ一人、いませんでしたよねー
      逆に、事務局の前にあった机と椅子の人気度は高かった。
      アイスboxがあったせいかな・・・(なわけない)笑
      実際、朝ごはんたべて時間忘れるくらい話し込んだのは、二階のラウンジじゃなかったですねー

      てことで、ペンギンさんの言葉と師匠のコメント、そしてオッサンの成長度に感動してる次第です。


      逆に、同じ課題で、王様の設定を自分なりに変えてみたら、プランはどうなるのか、っていうのをやると、
      パターン出しの練習とかにもなるし、かなり勉強になりそうですね。

      学科と違って、製図は、過去問云々より、王様はどれ?的な新問の話題が多いのも、興味深いです。

      いずれにしても。
      この記事書くのに、相当時間かかってそうです!
      意匠設計やってないと、ちょっとわかりづらい、っていう前置きも含めて、充分伝わります!
      お疲れ様です!

      削除
    3. padmateaさん、お疲れさまです。
      >アイスboxがあったせいかな・・・(なわけない)笑
      冷房がきいているのはあそこしかなかった!!ラウンジは暑かった!でもかっこよかった!雪が降る冬の季節にはいいかもしれません。
      そして深夜の喫煙所では、役者の語らい・・・。やはり喫煙所かしら(笑)

      >逆に、同じ課題で、王様の設定を自分なりに変えてみたら、プランはどうなるのか、っていうのをやると、パターン出しの練習とかにもなるし、かなり勉強になりそうですね。

      さすがです!なるほど。設定を変えて解いてみる、ってtsukkyさんも言ってました。
      記事を書くの、産みの苦しみ?たまにはこういう記事もいいかな~って思ってます。閲覧注意宣言しといたから、迷いがあるままの文章を書けました。考えを吐き出すという意味で、私も良かったです。

      削除
  3. お疲れ様です。
    すみません、ボクも読んでます。

    食堂が王様だと決めつけはいかんよ!!っていう思いが非常によく伝わります。イメージに縛られ過ぎないよう課題文作成者の意図をよく読んでエスキス、作図していかないといけませんよね。

    別にボクもどんな課題条件が来ても食堂が王様だ!と決めつけているわけではないのですが、去年の本試験のようにゆるゆるの課題で縛りがあまりにもなく「図書館ってどんな施設なの?」って逆に試験元に聞かれているような状況に置かれた時には食堂をメインにもっていこう思うんです。私は交流施設がメインっぽい建物だしラウンジが王様だな。とか、ボクだったらエントランスまわりを吹抜けにして豊かな空間にしてーとかそういう次元の話ではないんですよね。もう「王様」の定義の時点でズレが生じるので、もう王様は隅の方に置いときますね。

    カエルさんは井上書店で発行されてる「研修所」っていう本は読まれましたか。もしまだ読まれていないのであれば、チョット目を通してみて下さい。読まれた上でのご意見であるのであれば失礼しました。。もし読まれていないのであれば、読んで頂けるときっとボクやおっさんさんやnobutaさんが食堂なんてありきたりな居室をメインにもってきたがっているのかが分かると思います。あれがボクのバイブルです。後は実例見学を何施設か思い返しながら、やっぱりな、そうだよねって確認しています。いつぞやは本当にお世話になりました。
     ウラ指導の方針としてもどれが王様でもありえますという回答をされていますし、資格学校ではどの部門も並列に扱っています。それでもなお食堂なんです。熱いんです、食堂。

    返信削除
    返信
    1. naraさん、お疲れさまです。
      >去年の本試験のようにゆるゆるの課題で縛りがあまりにもなく「図書館ってどんな施設なの?」って逆に試験元に聞かれているような状況
      今年もそんな出題のされ方をされるような気がしています。自由設計。

      >食堂なんてありきたりな居室
      ありきたりにしないためには、もうひとつ仕掛けが欲しい。景観だけでは弱い。「貸出し前の本が読めるカフェ」のような、+αがほしい。
      ・セルフサービスの学食タイプではなく、自炊させる(朝食・昼食は学食タイプかな)
      ・たとえば、食堂とBBQ広場と絡める(これはありがちかな)
      ・農業体験の畑があってもいい。そのまま食す。(やりすぎかな?)
      私が食堂メインに国語力するとしたら、交流の仕掛けを作ります。

      >井上書店で発行されてる「研修所」
      >それでもなお食堂なんです。熱いんです、食堂。

      これですか?U研究室の大学セミナーハウス担当設計者の本ですね。
      http://www.inoueshoin.co.jp/books/ISBN4-7530-1703-6.html
      さっそくamazonでポチりました。見に行ったし、建築かっこよかったし、読んでみます。そうか、食堂か。これを読んだら「食堂だ!!」って言うかもしてません。ワタシ、影響受けやすいです(笑)
      まあ、この記事に関しては、そのくらいのノリでいいかなーと思ってます。

      カエル

      削除